うぇるそふぃあ ~35歳リーマンの生活収支改善ブログ~

某IT会社で勤める35歳の企画系ヌルリーマンの日常。日々が退屈で、面白いことを失ってしまった僕に「楽しさ」と「驚き」を。自分がテクノロジーやガジェットが好きなのでそれ系の記事が多めになると思います。

2018年の投資の考え方(個別株式)

2018年の投資の方法について考えてみようと思う。

その前に2017年の振り返りをすると

 

  1. 日経平均は大体19000円~23000円くらいまで20%近く上昇。
  2. ミサイルなどいろいろありつつ、なんだかんだ順調に上昇
  3. 個人的にはD●NAに痛い目にあわされた。(コツコツドカン・コツコツドカン)
  4. 割安株系は安定的に上昇したのでこれは良かった

さて、2018年の相場を分析してみて、以下のサイトを参考にしてみた

 

2018年日経平均の上昇余地は?リスク要因と注目セクター | トウシル

⇒予想増益率が高いのは情報通信・サービス、電気・精密、機械、エネルギー資源

 

あと某大手証券会社の「2018年のテクニカルストラテジー」をがっつり読むと

 ・2018年もマクロ的には堅調で来る
  (特に経済成長率の上昇→PERの上昇につながり、株価すごい上がる!と書いてあります。もうね日経平均30,000円とかびしっとフラグ立てに来てる

 ・テーマ株でみると建設・ロボット・みちびき関連・キャッシュレス・省人化・電池

 ・国だとアメリカ、インド

と書いてあります。まあ、証券会社どこもすごい楽観的なので、あまり気にしたら行けないと思いますが。

 

 

2018年の作戦目標:『安定的に増やせるときに増やす』
ここ2年間ほど、自分の資産の85パーセントを投資に振り向けるというファイナンシャルプランニングの教科書に書かれる典型的ダメ戦略になっているので、まずはリスク資産比率をとにかく落とす。具体的には65パーセント。
(まあそれでも比率は頭おかしいんだけど・・・)


あとここまでの2年間でいろいろ試してみた結果、自分には以下の傾向があることに気づいてきた


①割安株(バリュー・テック共に)を見つけることはできている
 (銀行系、不動産系、ゲーム系をタイムリーに買えている)

②時々、倍くらいまで伸びるやつを早めに見つけている

③売るタイミングは超絶へたくそ
 (せっかく②のような伸びるやつを見つけても、ちょっと上がったらすぐ手放している)

④損切はもっと下手くそ(D●NAとか)

⑤スイング・買い増しも下手くそ(D●NAとか)

 

上を踏まえたうえで2018年の戦略は以下で行こうと思う

 

 ①割安株を割安な時に買う。(ダブルバリュー戦略!

 ②買い増しは1回まで。

 ③上昇目標は高く(30%以上)に設定し、トレンドが維持されてるうちは保持

 

具体的には、楽天のPER・PBRで探しつつ、上方修正とかで来期のPERが極端に下がりだした銘柄を狙いたい。
(もっというと、現状で業績進捗いいのに割安になっている銘柄とかないかしら・・・)

 

では、みなさんも2018年がいい年になりますように

30歳!崖っぷち系サラリーマンの考える今年やりたい20のこと

今週のお題「2018年の抱負」

みなさん2018年はいかがお過ごしでしょうか???
2018年の目標設定と2017年の振り返りについて描こうと思います。20代も残りわずか8か月。
いよいよ、いろんな意味で追い込まれだしています。
(今の職場でも2番目の古株になるは、相変わらず優秀な人から辞めていくわで、散々な感じです。。。)


昨年は、20代残り1年を切ったあと「やりたいことをやるねん」の目標のもと、結婚式の余興、ボランティアなどなどやりたい放題の時間を過ごしてきました。
ただ、それでもやりたいことが溢れているので体力に任せてやれることを全部やっていきたいですね。


■2018年のやりたいこと 20

軸その1:『エンジニアレベル・基本的ビジネススキルを上げる』

1.データベーススペシャリスト取得(4月)※2017年繰り越し
  →とりあえずインフラエンジニアとしてレイヤー0~3まで覚えたい

2.ITストラテジスト取得(10月)※2017年繰り越し
  →3度目の正直で今度こそ合格してみせたい!

3.LPIC101~202(8月)※2017年繰り越し
  →うーん。。。がんばる。。。

4.宅建士取得 ※新規
  →頑張ろう。不動産マスターになろう。  

5.中国語3級 ※新規
  →これからは中国の時代ではないかと思い始めました。

6.アンドロイドのアプリリリース ※2017年発展形
  →Pythonはそれなりにできるようになってきたので、次はJAVAだ。音声入力だ!
   (この二つは違うものというのは理解しています・・・。)

軸その2:『収入ちょっと増やす!』

7.メルカリ転売の売り上げを年間50,000円 ※新規
  →メルカリで売るものを増やしていきたい。年間で「売り上げで」50,000円。
   コツコツと売っていこうと思います。

8.ブログの記事を100本書く ※2017年繰り越し
  →達成出来なかった「去年の目標」を倍にして再度トライしてみる。頑張る。

9.動画編集のスキルを身に着ける ※2017年発展形


10.ボランティアのイベントに力を入れる ※2017年発展形


11.投資収益を10パーセントを目指す ※継続

 

軸その3:『特技といえる趣味を作る』

15.ジャグリングの練習を100セットする ※継続
   →ディアボロを中心に変わらず練習する。
    10月くらいにどこかで大道芸できるレベルを目指す。

16.オープンウォータースイミングの大会にでる ※2017年繰り越し

17.ランニング or Swimのトレーニングを50回行う ※2017年繰り越し

18.ウィンドサーフィンの練習に力を入れる ※新規

19.同窓会の幹事を5回くらいやる ※継続

20.無病息災 ※継続

 

まとめると、割とビジネス面で「2017年繰り越し=2017年での達成ならず」が多かった印象。ほかにも、映画を読む。本を読むなどの生活習慣系の目標達成がいまいちだった。
時間はあったものの、無駄に寝ている。もっと言うとまとめサイトで時間を空費している時間が長かった。これらを少しでも目標のために使うようにしていきたい。


あとはとにかく無病息災で行けるようにしたいですね。
いい一年になりますように!!

 

LIFE DESIGN(ライフデザイン)――スタンフォード式 最高の人生設計

LIFE DESIGN(ライフデザイン)――スタンフォード式 最高の人生設計

 

 

読書ログ:ゲーミフィケーション ~楽しい×続くの動線設計~

自分の中で気になっていた本を読んでみました。数年前にWebマーケティングの界隈で流行っていたゲーミフィケーションの本です。
特にFacebookや転職サイト(Paiza)などで、現在非常に高いレベルで実装されています。特にPaizaはゲーミフィケーションの教科書のような感じです。

 

 

ゲーミフィケーションをいい感じに活用するための5ステップ 

 

STEP1:目的を設定しよう
ユーザー(自分の場合も含む)に目的を与えよう。
特にゲームにするので、「クリアしたい」と思えるような目的やストーリーを設定することが大切で、主に使われる動機は以下の6つ

  1. 課題を達成したい/地位を獲得したい
  2. 競争に勝ちたい
  3. 他人から認められたい/他人を支配したい
  4. 社会的に交わりたい他人/社会に貢献したい
  5. 知的好奇心を充足させたい/ただ心地よい
  6. モノを所有したい、収集したい

STEP2:目的に沿った行動を「称賛する」仕組みを整える
上記の6つの動機を参考に必要なツールや場面設定を整える。主な手法としては以下のものが考えられる

  1. 課題を達成したい/地位を獲得したい⇒課題・ミッションとポイント
  2. 競争に勝ちたい⇒別ユーザとの競争
  3. 他人から認められたい/他人を支配したい⇒ランキング・バッジ
  4. 社会的に交わりたい他人/社会に貢献したい⇒譲渡可能なポイント・協力
  5. 知的好奇心を充足させたい/ただ心地よい⇒ゲームの面白さ
  6. モノを所有したい、収集したい⇒バッジ+コレクション

STEP3:行動を可視化しよう

STEP2までである程度評価軸が決まってくるので、それを基にした行動を決めよう。例えば、一般的なRPGであれば「敵を倒す⇒経験値⇒レベルが上がる」というようにWebサイトであれば「複数ページの回遊⇒ポイント⇒バッジ授与」というような形で、何をするとSTEP2の称賛に行けるのかを可視化しよう

 

STEP4:レベルデザインチュートリアル

STEP3までで、ゲームルールは整ったので、初級者でも問題なくゲームを理解し、参加できるようにレベルデザインをしよう。
理想はあまり説明をしすぎることなく (a) 理屈抜きで、直感的・本能的に操作ができ、(b) 複雑な内容を段階的に理解し、思わず夢中になること を目的とし、目標に対して適度な知的チャレンジを与えて行くことが理想と考えられるそうです。

 

STEP5:フィードバックループの構築

STEP4まではルールを作り、ユーザーをゲームに乗せる(=オンボーディング)させていたので、STEP5ではユーザーが離脱しづらく、よりゲームにのめりこむ状況を作り出すことが重要になります。

具体的には、 (i)モチベーション付け、(ii)フィードバック、反響(iii)進捗/報酬のサイクルを回すことで実現できます。例えば、典型的な課題・ミッション型のゲームである「スーパーマリオブラザース」では、ステージをクリアする⇒達成感のフィードバック(花火が上がる、子クッパを倒せるなど)⇒より難易度の高い課題 という形でループを設計しています。
逆に、最近のゲームでは離脱を防ぐ意味もあり、クリアできない場合は「難易度を下げる」などの方法で離脱を防ぐ事例も出てきています。

手法自体は、Webマーケティングに限らずなんにでも応用できるはずで、自分でも何か「続けたい」と思っている習慣があれば、自分のモチベーションに合わせて自分の中でゲームを作ってみても面白いかもしれません。

(「試験勉強」の進捗状況を上げるために、競争型のゲームで友達と競ってみるとか、逆にコレクション型のゲームで自分の中でバッジを作ってみるなど。)

 

ちなみに、人間の行動を変えるには「ゲーミフィケーション」ではなく「習慣化」のほうが有効といわれているので、習慣化についても書いてみようと思います。

人生を変える習慣のつくり方

人生を変える習慣のつくり方

 

 

読書ログ:「億男」~お金と欲望と明日への希望~

 「億男」読み返しました。

ライフステージやその時の状況によってこの本は何回読んでも味があると思えるのは、すごいです。

億男

億男

 

 突然、お金を手に入れてしまうと人間はどうなってしまうのか?

この物語の主人公・一男は、実際に宝くじで3億円を手にし、途方に暮れます。
3000万円の借金が原因で別居中の妻子やその借金を返すべく昼夜問わず働いている日々を送っていた一男。「お金と幸せの答え」を求めて、大富豪となった親友・九十九のもとを15年ぶりに訪問します。ですが、九十九は、一男のお金とともに失踪…。

そこから「お金と幸せ」の答えを探す一男の旅と数奇な人生をたどっている登場人物との出会いが始まります。

 

◆お金を持つことで安心感を手に入れられる

団地の押し入れに現金を隠している十和子の場合、あれは究極の貯金の形です。「とにかく使わないで貯めておくのが幸せ」という人です。絶対になくならないほどのお金がある、という安心感さえあれば、目の前の素朴な幸せに充足できる。

 

◆お金を憎み現実とは離れたところで「賭けて」しまう

競馬場でバンバンお金を使う百瀬は、ある一定以上のお金を持つようになった人の「不信感の象徴」です。お金に対して、その周りの現実に対してリアリティを持てないでいるからこそ、ギャンブルというわかりやすい方法でお金を捨てようとしてしまっています。

 

◆お金のせいで大切な「信頼」を失ってしまう

通信会社の買収工作の中で友人である九十九を裏切った経験のある千住は、そのトラウマからお金を求める人を扇動し、お金を巻き上げる宗教法人を作ってしまっています。

そこに群がる人々は、どこか「お金が目的化」してしまっていて、現実・信頼から遊離したものとして描かれています。

 

◆現実を失ってしまい、欲望・切迫感を失う

妻の万佐子から指摘をされたのが「お金は人の欲望を奪う」というポイント。一男は知らず知らずのうちに借金の返済でお金に追われている過程の中で、娘のバレエの習い事をやめさせようとするなど、大切なものをお金に変えようとし、あるいは3億円を手に入れた中でこれまで自分が大切に思っていた「欲望」を失いつつあると指摘されます。

 

これらの本を読みながらなんとなくテーマ設定が似ているなと感じていたのが仮面ライダーオーズ。オーズも主人公の映司が一度は失ってしまった欲望を取り戻すまでの物語を軸に描いており、「手を伸ばすこと、助けたいと思う欲望」を取り戻しています。

中途半端に満たされるもしくは中途半端に失うと、自分の欲しいもの=欲望が見えなくなり、どうでもいい品物や名誉のようなものに踊らされるというのが人間の性なのだと、繰り返しそういうメッセージが伝えられています。

人間は失ってからしか、その幸せに気付けない生き物です。恋人もそうだし、親もそうです。そういう人間関係が充実しているほど幸せなことはない。ただ、そこがわかったうえでお金に触れているのと、わからないで触れているのはまったく違うと思います。わかったうえで、自分はこうしているのだと思うことが大切なのではないでしょうか。

 

 

自分の幸福を決めるたった一つの質問

「自分は唯一だろうか?」という質問がこれからの時代の中で一番重要な質問になると感じた。
この質問に対して、何かしらの理由でYesと答えられる人はたぶん幸せになれるだろうし、Noだと答える人はたぶんどこかしらで生きづらさを感じる時代が来るのではないかという気がしている。
(ホントはこの質問の存在に気づかない人が一番幸せなのではないかという説はおいといて・・・。)

 

①世界レベルで見ても唯一性を客観的に証明できる人(もの)

例えば、一流のスポーツ選手や芸術家や起業家など、どこからどう見ても自分が唯一なんだと言えて、客観的にもそれが疑いようがないパターン。

⇒これはたぶん多くの人にはムリで多くの人は以下のような形で、代わりの自分の唯一性を確認していくではないかと思う

 

②コミュニティやパートナー間での唯一性

①が「世界レベルで唯一」であるのに対して、②はコミュニティやパートナーの中での唯一性である。よく中学生や高校生が「○○部最高!!」や「私たちずっと友達だよ!!」みたいなことをいうのはこれなのではないかと思う。
自分はどこにでもいるありふれた人間だが、それを受け入れてくれる限定されたコミュニティに唯一性を求めるパターン。大人の場合だと家族や地域共同体もそれにあてはまるような気もする。

 

③他人や自分の歴史を伴った唯一性

「幼馴染み」や「初恋の人」や20年来の友人など、その唯一性の根拠を歴史に持っていくパターン。もしくは自分の生き方や生きざまには絶対に唯一性があるので、それを根拠にする(例えば、あの時の○○な判断の積み重ねが今の自分を作っている)などの考え方をしているような場合。

 

④切っても切り離すことのできない身体性による唯一性

身体は交換できないので、例えばジョギングやマラソンなどを通じて、自分の身体を強く意識すればそれは無条件に自分が「唯一の存在」だと気づくことにつながる。単純に身体を動かすのは気持ち良かったりもする。

⑤作品や著作など自分自身の分身ともいえる創造物に立脚した唯一性

アーティストなどが「自分の作品」に対して、自分の分身とも思えるような思い入れを持った時に、それが自分の唯一性ともなる。

⇒そもそも自分が唯一であることに意味なんてないと考えたとき。
自分も他人も交換可能な存在なんだということを理解した時

⑥単純に楽しいこと、喜びを追求する
この状態になった時にどういうことが重要になってくるのか思いつかないですね。
インスタグラムで投稿してしまう心理はきっと⑥の枠の中で、非日常性(唯一性)を回復しようとする試みのような気もするので、⑥が今後大事になっていくような気はします。

 

①~⑥を通して、「自分は唯一だろうか?」という問いへの回答の仕方が、生き方を決めるうえでこれから重要になっていくと考えている。そのための類型として6つ挙げてみたが、他の答えもあるような気もするので思いついたらどんどん追加していきたい。

読書ログ:「超AI時代の生存戦略」(落合陽一)

この本はすごく不思議な本だった。

あっさりと、世の中の変化で起こっていることをビシッと書き当ててくる。
簡単な言葉で書かれているのだが、ところどころ思いっきり突き放したように何を言っているのかわからなくなる。。。

超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト

超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト

 
  • 落合陽一さんのプロフィール

この本について解説する前に、落合陽一のプロフィールに触れておきたい

東京都出身、六本木育ち。父は国際政治ジャーナリストの落合信彦。叔父は空手家(和真流宗家)の落合秀彦。従兄弟はLady Gagaの主治医を務めたことで著名なデレク・オチアイ。
開成高等学校筑波大学情報学群情報メディア創成学類卒、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の早期修了者)。

本人が提唱する「デジタルネイチャー」という価値観に基づいたメディアアート作品を研究及び制作。コンピュータとアナログなテクノロジーを組み合わせた視覚的・触覚的作品やデジタル装置を用いてアナログな実体を駆動する研究で知られる。Pixie Dust Technologies inc およびジセカイ株式会社を創業。


「天才」という言葉が似あう人物のひとりだと個人的には思っている。
以前、一度講演会で話を聞いたことがあるのだが、独自の世界観とまるで未来からタイ
ムスリップしてきたような人間観だったのを覚えている。

そう言う感じで、「この著者は天才なんだ」ということを共有したうえで、この本のざっくり解説をしていこうと思う。


■社会はこう変わっている

  • 「機械のような人間」「人間のような機械」「現実のような虚構」「虚構のような現実」の区別がなくなっていく(デジタルネイチャー化)
    1. 機械のような人間:人間は機械(スマホやゴーグル)を自分の身体の中に取り込んでいき拡張されていく
    2.人間のような機械:機械は知能を手に入れ、それっぽい身体を持つ(例:ヒューマノイド
    3.現実のような虚構:VRやテレビゲームはだんだんと現実に近づいていく(例:PSVR)
    4.虚構のような現実:現実はARやMRで徐々に虚構性を持っていく(例:PokemonGoなど)
  • 人間の能力は、ルールが決まった瞬間に瞬時に機械や別の人間に代替される
    ⇒平均的な能力の人間の行動は、データが集まった瞬間に機械で模倣することが可能である。また、これまでは「同じことができる別の人間」を見つけることが大変だったが、今後はそれを見つけるのは簡単
  • グローバル対ニッチという対比の中でコミュニティが形成されていく
    ⇒人間は「自分が他とは違う代替不可能である!」ということを求めて、30人くらいのコミュニティへ回帰していく。一方で技術は最大公約数を対象に発展を続けるので、グローバル=最大公約数=代替可能、ニッチ=そのメンバに限定特化=代替不可能 という2軸の世の中へ。

 

■個人に必要になるもの

  • ブルーオーシャンを探す
    「競争をする」というゲームが決まると人間は機械には勝てない。また、他人との競争になると代替可能になる。
     ⇒やることも決まっていない状態で、黙々と、淡々とやることが重要

  • 機械を使い倒す
    ⇒機械が大体できるからこそ、すべてのライフスタイルが許容され、やる気がないものは機械に任せる。という選択肢が可能に。仕事もとにかく効率化される。

  • 差異が価値を生む。趣味性・遊びの積み上げが自分そのもの
    能力的に取り換え不可能な人類が存在しなくなったら、趣味くらいしか差が残らない。趣味や遊びの中に自分のオリジナリティを見出す。
    ⇒モチベーションに必要なトリガーを抑えて、遊び・ゲームへしていく。
    その際のキーワードがギャンブル・コレクション・心地よさ
    とりあえず、黙々と淡々と面白いと思いできることが大事!

  • 徹底的に合理化されていくからこそ、非合理なもの・エモいもの・身体性だけが人間に残る
    ⇒ラインのスタンプ、飲み会で仲間と交わる、酔って自分を通常と違う状態へ置く、ランニングでリフレッシュするみたいな身体性やエモーショナルなものの価値はひたすら上がる。自分が自分であるという信仰性やエモーショナルなつながりが重要化する

  • メディアによる発信、「オーディオ」「ビジュアル」のコミュニケーション力が重要
    ソーシャルメディアによる発信の重要性は今後も増していく。自分の分身として、自分の趣味性・差異・実績を表現するためのツールになっていく。
    人対人のコミュニケーションは究極のところ、「オーディオ」と「ビジュアル」に集約される

■感想

まずは、世の中の流れを明確に言い当てているのを感じた。特に世の中の「生産性ブーム」とそれに反対するように生まれている「コミュニティ回帰」の二つの潮流を明確に表現している。
あとこれからの時代は信仰遊びの時代だと考えた。
どこまで現実には存在を否定されてもその人の中で神であるように、なにか自分の中なのか外なのかに「すがるもの」がいるのだろうと感じた。また、遊びは「人とは比べずに淡々とやる」ことが重要と感じた。

 

※他にも落合さんの本について書きました。

wellsophia.hatenablog.com

 

 

2016年投資の振り返りと2017年の投資の考え方について

2017年の投資の方向性についてまとめてみようと思う。
まず昨年は、いろいろと怪しい投資方法を編み出しては失敗する一年だった。
以下反省を踏まえて、投資方法の一覧と反省を書こうと思う。

1.種々のETFでコツコツと運用

良くも悪くも相場の動きそのものになってしまうので、面白くない。
(しかもトランプ相場になるまでは、延々と含み損でした・・・。)
反省点:相場の動きと運命共同体になるので、中期~長期で下がったら増やしておけば、長期的には救われるということがよく分かった。

ただし、マザーズコア!てめーは上昇相場で置いてけぼりになるからだめだ。
(マザーズ系はしっかりと個社で行くのがいいと思いました)

2.PERとPBRと配当で判断する大型系のバリュー戦略

今年のうぇろんポートフォリオでもっとも安定的に稼いだのがこの方法の銘柄。
オリックスや金融、商社などを割安の局面で買ってガチホ。結局、トランプ相場に乗れただけという説はあるものの、やり始めてから全く不安要素なしで上がっていきました。もっと比率を増やしておけばよかった・・・。

3.夢のあるテーマ株へ突っ込む

株式投資と言えばこれ!というグロース戦略。いろいろ痛い目も見つつ、夢も見られる投資方法。(うぇろんポートフォリオでは実はそんなに利益は稼いでいないが)動かしていて楽しかったのもこの子達。

Virtual Reality関連でバンダイナムコソニーと介護・ヘルスケア関連でNフィールドツクイを触っていました。(トータルでトントンでした。)

4.リバると思った銘柄への逆張り

正直、損したというか、僕がへたくそというか・・・。
ピーシーデポディー・エヌ・エーで失敗しました。(いや、まだ持っているから失敗はしてないんだけどさ)
『急落銘柄、3か月はダメ・ゼッタイ』というのを2017の教訓にしようと思います。
(3か月では東芝は避けられませんが・・・。)


5.急騰へ乗っかるイナゴプレー

「トレンドフォローが基本」というものの本の意見を曲解してやってみたのがこのイナゴプレー。「この世界の片隅で」でヒットを飛ばしたテアトルで一撃離脱を決めました。地味に儲かったけど、下がるリスクを考えるとイナゴもあんまりよろしくないですね。損切りもへたくそなので・・・。

 

とここまで書いて2017年の投資の方法について考える

相場環境の予想:

本命:日本経済はゆるやかな回復へ向かっている(by日銀)
日銀が言うならそうなんでしょう。きっと円安で輸出企業を中心に上方修正も出まくるに違いない。このシナリオに乗っかるのであれば、まだ割安感の残る製造業の銘柄を選んでいけば大丈夫に違いない。

対抗:トランプは(悪い意味で)やってくれました
このシナリオの場合、米国の景気が減速し円高の形で跳ね返ってくるので、そこへの備えが必要。あと最悪の場合、紛争と恐慌なのでリスク回避が必要。

真の対抗:これらの予想はすべて外れる何かが起こる。
2016年に私が学んだこと。僕の予想も専門家の予想も当たらない。大事なことは狼狽ではなくフラットに状況を見ないといけないのだと。

 

というわけで、上の戦略で行くと

1.2.3.はそれぞれ継続しようと思います。(4.5.はもうやめよう)
個人的には、3のテーマでは、ソニーかどうかはともかくVirtual Realityは確実に花開くと思います。これは経験するとほんとスゴい。
あとは、2の戦略のためにまだ割安な水準にある銘柄をどうにかして見つけないといけないので、いろいろ模索しようと思います。買うなら今じゃないでしょとも思っているので、じっくりと探します。